日本人は遺伝的に世界一不安になりやすい。
らしいです。知ってましたか?
で、あれば、ですよ!
遺伝的なのでネガティブ気質なのはどうしようもないんです。
ポジティブにポジティブにって言われてもしっくり来なかった方、
安心してください。
あなたが悪いわけじゃなかったんです。遺伝だもの。
というか、ネガティブが悪いわけじゃないんですよね。
不安だからこそ最悪な事態を予想して準備しておけますしね。
そうなんです、ここなんです。
・失敗したらどうしよう
・けなされたらどうしよう
・バカにされたらどうしよう
・拒否されたらどうしよう
・損したらどうしよう
だから今までやらずに来て、
これが理由でもやもやした毎日を送っているのなら
解決策あります♪
基本はこの「○○したらどうしよう」の”どうしよう”にフォーカスです。
たいがい”どうしよう~💦””どうする~?”って言っている時って
なーーんも考えてないんですよね。言ってるだけで。
ここをねちょっとだけちゃんと考えるんです。
まずファーストステップ。
○○しないようにするにはどうしたら良いと思う?
です。
具体的に3つくらい何をするかをピックアップします。
「失敗したらどうしよう」の場合だと
1、毎日練習したら失敗しないかも
2、リハーサルをしてみたら失敗しないかも
3、もう少し時間をかけたら失敗しないかも
みたいな感じです。
これは不安だからこそ、ネガティブだからこそちゃんと考えられる
いいポイントなんですよね。
そしてセカンドステップ。
それでもやっぱり○○してしまったのならどうする?
です。
これも具体的に3つくらいどうするかをピックアップです。
1、あと1回だけチャレンジしてみよう
2、もう完全にやめてしまって違う事をしよう
3、まずは号泣しよう
具体案には正解も不正解もないのでなんでもOK。
とにかく具体的に何をするかを考えるだけでOKです。
結構ここまで考えるだけでも不安は減って行ってる事が多いです。
そこまでビビることもなかったのかもな~なんてちょっと軽くなるはずです。
そしてあとはファーストステップで考えたことを実際にやってみる。
考えただけで少し軽くなるので
実際にやってみたら不安はだいぶ軽くなりますし
逆に自信すらついてきます。
”これだけ考えて実際に練習しているんだから失敗するはずがないんじゃないの、私”
くらいになると思います。
そして色々やってみたけどやっぱり失敗しちゃうこともあります。
そんな時のためのセカンドステップ登場です。
もう先に用意しているので不安度も少なめに済みます。
で、もし失敗したとしてもここまでくると
初めの頃に感じていた不安とは全く違った気持ちになっている事と思います。
不安を解決するとモヤモヤも解決できる事が多いので
”どうしよう”を具体的に考える+動く
このセットは不安になりやすいネガティブな遺伝子を持った日本人には
持ってこいの方法だと思います♪
ここまで考えて、行動してみた自分。失敗しようがしまいが偉いぞ‼
とご自愛できるはずです♡